専門家向けの学びの場を提供しています。詳細は当相談室のメールアドレス(kounuma@kounuma-shinri.com)にお問い合せください。
専門家向けの個人スーパービジョン、およびスモール・グループ・スーパービジョンを行なっています。
*オンラインによるスーパービジョンも導入しております。
専門家向けの少人数勉強会を行なっています。精神分析に関する基本的な文献、精神分析的発達論に関する文献、およびポスト・クライン派や対象関係論の重要文献を講読していく予定です。
●2023年度の勉強会
●過去に開催した勉強会
・2018年度「初心者向け精神分析勉強会」
内容:アン・アルヴァレズ「心理療法の仕事のレベルと病理のレベル」、パトリック・ケースメント『患者から学ぶ』などの文献講読、ミニ事例検討
・2019年度「子どもの心理療法Baby Step 2019」
内容:マーサ・ハリス『児童分析家が語る子どものこころの育ち』、ラファエル-レフ編『母子臨床の精神力動』、Harris,M.&Bick,E.『The Tavistock Model』の文献講読、事例検討
・2020年度「子どもの心理療法Baby Step 2020」
内容:Harris,M.&Bick,E.『The Tavistock Model』、ラファエル-レフ編『母子臨床の精神力動』の文献講読、事例検討
・2021年度「子どもの心理療法Baby Step 2021」
内容:Harris,M.&Bick,E.『The Tavistock Model』、ラファエル-レフ編『母子臨床の精神力動』、山上千鶴子HPよりピックアップした論文の文献講読、事例検討
・2022年度「子どもの心理療法Baby Step 2022」
内容:Harris,M.&Bick,E.『The Tavistock Model』、タビストック子どもの心と発達シリーズ『子どもを理解する<0~1歳>・<2~3歳>』、山上千鶴子HPよりピックアップした論文の文献講読、事例検討
・2022年度「スクールカウンセラー・ワークディスカッション」
内容:平井正三・上田順一編『学校臨床に役立つ精神分析』文献講読、ワークディスカッション(SC事例検討)
・2022年度「児童福祉ワークディスカッション」
内容:メアリー・ボストン&ロレーヌ・スザー編『被虐待児の精神分析的心理療法』文献講読、ワークディスカッション(児童福祉事例検討)
こどもから思春期青年期、そして大人に至るまで、そのライフサイクルにおける心の発達について考え、精神分析的な視点を生かした理解や関わり方について学ぶことを目的とした専門家向けの入門セミナーを開催していく予定です。
●2020年度セミナー
※今年度のセミナーは中止となります。
●過去に開催したセミナー
・2019年度テーマ「ライフサイクルから考える心の発達と精神分析的視点を生かしたアセスメント」
第1回「子どもの心の発達と精神分析的視点を生かしたアセスメント」(木部則雄先生)
第2回「思春期青年期の心の発達と精神分析的視点を生かしたアセスメント」(平井正三先生)
さいたま市のこどもと家族、大人のための心理相談室。
心理カウンセリング、コンサルテーション、育児相談、発達相談、こどもの精神分析的心理療法、大人の精神分析的心理療法。
こうぬま心理相談室
〒330-0835 さいたま市大宮区北袋町1-332 第一経営ビル1階
Tell:048-778-7123
copyright©︎ 2016 kounuma psychotherapy and consultation room. all rights reserved.